星の誕生
宇宙の中に存在している惑星や恒星はどのように誕生するのでしょうか。
今回は星の誕生について、お話してみたいと思います。
星の中にも意識が宿っている
星というのはただの岩の塊ではなく、私たち人間の肉体の中に魂が宿っているように、星の中にもそれぞれ意識が宿っています。
人間の場合は、その人の波動の精妙さによって霊界の次元が分かれておりますけれども、最高度に進化した人格霊は九次元霊と呼ばれています。
そして、その九次元を越えると、十次元となってきます。十次元の意識になると惑星に宿るようになり、十一次元の意識になると恒星に宿るようになります。惑星や恒星がつくられるためには、そのような意識体が必要です。
一つの惑星をつくるにあたっては、数体の意識体が協力し、その中の一体が中心としてその惑星に宿ることを決めます。その意識体の思いがまずは最初にあるということです。
星のつくられ方の一つ目は分裂によるもの
実際の惑星のつくられ方はいくつかの種類があると言われています。
一つ目は、「分裂」です。それはいわゆる細胞分裂のようなものです。
たとえば、太陽のような大きなものから分かれていく。実は地球もそのような分裂という形でつくられたものであります。
二つ目はエネルギー磁場をつくり様々なものを引き寄せる
二つ目は、エネルギー磁場の中心ができて、様々なものを引き寄せていくやり方です。
たとえば、宇宙空間に漂っているものや隕石などを強力な磁場をつくって吸い寄せていく形です。それらの吸い寄せられたものが合体していき、惑星の核のようなものをつくり、どんどん大きくなっていくわけです。
三つ目はガス体の化学反応による物質化
そして、三つ目はガス体が化学反応を起こして惑星になっていく形です。化学反応を起こす中で、火がついたような感じでパチパチと化学現象が起き、物質的なものに固まっていく。
いずれにしましても、惑星意識と呼ばれる十次元意識が何億年、何十億年という大変長い時間をかけて惑星をつくり出していくのです。
惑星というのは肉体そのものであり、惑星意識はその肉体をそれだけの長い時間をかけてつくり出していくわけです。
私たちからすれば、途方もない時間に思えますけれども、惑星としての理念を持ち、一点に集中した思いを持ち続けることで自らの肉体をつくり出していくのです。
星としての使命を終えれば解体されていく
そして、いずれは星としての使命も終わりを迎えることになります。
それは人間が寿命を終えていくのと同じことです。使命が終われば、星は凍りついたり、爆発したりして、解体されていくことになります。
星が解体されれば、そこに宿っていた意識体はまた元の世界に帰っていくことになります。人間が死んで魂が霊界に帰るように、惑星意識も肉体に宿る前にいた世界に帰っていくわけです。
このようにして惑星や恒星というものにも一生があるのです。