なぜ日本には多くの宗教が根づいているのか

宗教

なぜ日本には多くの宗教が根づいているのか

なぜ日本には、様々な宗教が入っているのでしょうか。

たとえば、日本神道や仏教、キリスト教、イスラム教、儒教など、この日本という土壌において、多くの宗教というものが根づいていますよね。

これだけ多種類の宗教が入り込んでいる国も珍しいと思うのです。それは、たまたまそういうことになっているわけではなくて、やはり意味があるのです。

宗教を統合して発信するのが日本の使命

なぜ多くの宗教が入り込んできたのか。その理由は、日本という国の使命に関わっていることなのです。

日本という国は、それら多くの宗教というものが最終的に統合されて、一つの神の教えとして世界へ発信していく使命を持っています。世界の宗教を統合していくこと。そのような目的のために、この日本に様々な宗教が入ってきた。

もし一神教だけが日本に根づいていたら、どういうことになるでしょうか。ある国において一神教が優勢になれば、その宗教だけが正しいんだという人々の思いの中で、なかなか他の宗教というものを受け入れることは難しいですよね。

ところが、日本の場合はそうではなく、神道で言えば八百万の神と言って、多神教的な考え方を持っていますし、その一方で、キリスト教やイスラム教などの一神教も入ってきて、それらを信仰している人々もおります。

つまり、そのように色々なものを受け入れることで、宗教に対する寛容性を生んでいるわけです。

これだけが絶対に正しいというものでもなく、様々な教えが共存する場として、日本という国がある。それは、宗教を統合していくときに柔軟な考え方ができるということでもあります。

宗教の救世主は天上界ではみんな仲間である

宗教の違いによる争いはまだあるかもしれませんが、どの宗教も一つの神の教えを人々に伝えるものです。

それぞれの宗教がバラバラに存在しているのではなくて、元々一つの神の教えをそれぞれの救世主が自らの個性を通して伝えてきたのが実際のところであります。

その救世主たちは、天上界においてはみんな仲間であります。イエス・キリストもブッダも、マホメットも孔子も、天上界ではみんな仲間であり、一つになって私たちの指導をされているのです。

その事実によって、地球を一つにまとめあげていくのが今という時代であります。愛の星を目指して、地球の教えとして統合していく。

そして、それを日本から発信していくために、これまで多宗教を受け入れる土壌をつくってきたわけです。

西洋と東洋の文明が最終的に合流する地点が日本

文明における時代の高みは、ギリシャやエジプト、ローマ、中国、インドなどを通って世界を巡ってきました。その西洋と東洋の文明が最終的に合流する地点が日本であったということです。

これまでのすべての教えを一つの神の教えのもとにまとめ上げていく。そして、地球の教えとして、神理の集大成として統合していく。

そのための発信基地としてつくられたのがこの日本という国なのです。