阿羅漢(アラハン)とは何か【六次元神界から七次元への登竜門】
阿羅漢という言葉を聞いたことはありますでしょうか。阿羅漢というのは、仏教における悟りの一つの段階、一つの境地のことだと言われております。
阿羅漢の段階というのは、あの世における次元では、六次元の神界から七次元の菩薩界に入るための登竜門になっていると言われており、ある程度、自分づくりができた段階のことです。
心が波立つようであれば、まだ阿羅漢の境地ではない
たとえば、人に嫌なことを言われて頭に血が上り、心に大波が立っているような状態では阿羅漢の境地とは言えません。また、自分の言うことを周りが聞いてくれずイライラしてたまらないというのも同じです。
人の言葉や行いで動揺しない心を持っているかどうか。それが阿羅漢の境地の目安です。自分の心が揺れないでいられるかどうか。それが自分づくりができていることの一つの証でもあります。
生きていれば毎日色々なことがあるので、全く心が揺れないで生きるというのは難しいかもしれません。しかし、もし心が揺れたとしても、それをどれだけ早く静めることができるか。穏やかに心を調和することができるか。
これが一ヶ月も二ヶ月も波が続いているようでは苦しいですよね。その波が一日、二日で収まり、もう忘れているような状態になれるか。いつまでも大きく心が揺れているようであれば、阿羅漢の境地とは言えません。別の言い方をするならば、そのように自分の心を管理することができるかどうか。それが阿羅漢の境地の目安とも言えると思います。
阿羅漢から逆戻りして転落する原因は増上慢
阿羅漢まで行けば、その人がもうかなり高い境地まで達して転落しないかというと、そんなこともありません。まだこの段階では、心が揺れて逆戻りしてしまうこともあるのです。
その理由の多くは、自分を偉しとする増上慢の気持ちです。「もう自分は悟ったんだ」と思って、謙虚な気持ちを忘れたとき、転落が始まるのです。「俺は偉いんだから俺の言うことを聞け」というような思いが見えるようでは、とても阿羅漢とは言えません。
心が調和されて守護霊からのインスピレーションを受けられる
阿羅漢の境地になってくると、心はいつも穏やかで、調和されて清らかになっています。ですから、そのような状態になれば、自然と自らの守護霊と通じ合うような心になってきて、守護霊からのインスピレーションも受けやすくなります。
また、日々の生活においても他人の気持ちが手に取るように分かるようになってきます。相手がどのような思いを持ち、どのようなことを考えているのか。それが感じ取れるようになってくるのです。
このような状態というのは、人間としてかなり完成してきた段階と言うことができるのではないでしょうか。
阿羅漢の境地は誰でも到達することができると言われていますから、日頃の自らの心の思いと行いを点検し、心に波が立ったのであればすぐに収めていく。そのようなことを意識するだけでもだいぶ生き方や幸福感が変わると思います。
阿羅漢の先にある不退転の境地
そして、阿羅漢の先に進むと、不退転と言われる境地になってきます。
ここまで来ると、もう心が揺れるようなことはありません。折れることのない鋼鉄の板が心の中に入ったような感じです。いつも謙虚であり、高ぶることなく、どうすれば世の中の役に立てるか、迷っている人を救っていけるかということが、心の中心になるのです。
この段階になれば、利己主義というものは姿を消して、自分のために生きるのではなく、他者のために生き始めるようになっていくのです。